苔に興味を持つようになって,二度目の京都。
梅雨の季節に,金地院,南禅院,法然院,蓮華寺,祇王寺,滝口寺などを訪ね,みずみずしく緑あふれる苔を楽しみました。
今回は,滝口寺を紹介します。
(京都 2020-KT02⑤:2020年 7月)
『 滝口寺へ 』
苔庭で有名な祇王寺に隣接している滝口寺を初めて訪ねました。
これまでにも何度か行こうと思っていて,なかなか訪ねることができませんでした。
ここは,もと往生院三宝寺といわれていましたが,明治維新後に廃寺となっていたのが昭和初期に再建され,平家物語の滝口入道にちなんで滝口寺と命名されたそうです。
JR嵯峨嵐山駅か京福電鉄嵐山駅のどちらからでも歩いて20分ほどの距離で,祇王寺の入口から小径を上って,祇王寺の参拝入口の左側にある階段をさらに上ったところにあります。
表門を入ると拝観受付があり・・・
この茅葺き屋根がなかなか良さげで,反対側から見ると見事な苔模様。
表門から続く階段を上っていくと,横笛歌石という碑があり,その左右に道が分かれていて,鬱蒼とした小径が山寺のような雰囲気を醸し出しています。
歌石の右側を進むと,本堂前の庭に出ます。
(戻る時に左側の小径を降りてこれます)
苔庭という感じではないですが,普通に苔で溢れているところがすごいですね。
残念なことに本堂を撮影するのを忘れてしまいました。
本堂は上がってゆっくりすることができます。
本堂周辺でもいろいろな苔を見ることができ,
木の幹にも。
本堂前の右手方向には平家供養塔があり,さらに奥へ続く小径があり,周りは一面の苔。
水たまりができて歩きにくかったですが。
本堂前に戻り,階段を下りると歌石の所へ,さらに下ると表門が見えてきます。
茅葺き屋根を良く見ると,枯葉のほかに芽生えた木が育ち始めてますね。
初めて訪ねましたが,小さな寺院かと思っていたら意外と見るところが多く,本堂でくつろぐこともでき苔を楽しむことができました。
続きは,「苔の小径へ(大元宮:京都)」で。