kokekomiti

コケリウム

コケリウムⅡ / 1ヶ月までの経過

苔に興味を持った初心者がコケリウムを始めて1ヶ月が経過。残念ながらコスギゴケは枯れて全滅。新たな種を加えて8種類のコケに癒される日々が続きます。[苔の小径を悠々と ブログ] 
コケリウム

コケリウムⅠ / 1ヶ月が過ぎて…

苔に興味を持った初心者がコケリウムを始める。1ヶ月たって元気なコケもあれば,生き残れず枯れてしまった苔もあり。これからどうなっていくのか。[苔の小径を悠々と ブログ]
苔の小径

苔の小径へ(大元宮:京都)

梅雨の季節に京都の大元宮を訪ねました。苔が目当てではなかったのですが,思わぬところでたくましく生きる苔の存在に圧倒されてしまいました。
苔の小径

苔の小径へ(滝口寺:京都)

梅雨の季節に京都の滝口寺を訪ねました。初めて訪れましたが,参道の階段は狭く山寺のような雰囲気の中で苔景色が見られました。苔庭で有名な祇王寺に隣接する小さなお寺ですが,静かにゆっくりと過ごせました。
苔の小径

苔の小径へ(蓮華寺:京都)

梅雨の季節に京都の蓮華寺の苔庭を訪ねました。これまでに何度か訪れたことがありますが,苔を目当てに訪ねてみるとこれまでと違う景色が見えてきました。小さな寺院ですが静かなひと時を過ごすことができました。
苔の小径

苔の小径へ(祇王寺:京都)

梅雨の季節に京都の祇王寺の苔庭を訪ねました。前回ここを訪れたのは2月でしたので,今回はみずみずしく緑あふれる苔に圧倒されました。苔庭を廻る小径で一面に広がる苔景色に癒されて満足いく時間を過ごせました。
苔の小径

苔の小径へ(法然院:京都)

梅雨の季節に京都の法然院を訪ね,みずみずしく緑あふれる苔庭を楽しみました。こけむした山門の茅葺き屋根,白砂壇や放生池を通り抜ける参道の周囲に広がる一面の苔景色に圧倒されながら,満足いく時間を過ごせました。
苔の小径

苔の小径へ(金地院,南禅院:京都)

梅雨の季節に京都の金地院と南禅院を訪ね,苔のある景色を楽しみました。雨のせいもあって観光客が少なく,池泉回遊式の庭園で変化のある苔の小径をゆっくりと見て回ることができました。境内や周辺の苔マップも作成してみました。
苔の小径

苔の小径へ(佐倉城址公園:千葉)

千葉県佐倉市にある公園に苔を探しに行ってみました。この佐倉城址公園は,江戸時代初めに造られた城が取り壊された跡に整備された公園で,本丸跡や空堀を巡る小径のあちらこちらに苔のある景色が見られます。城下町の散策と併せて身近な場所で苔が楽しめるのは嬉しいですね。
苔の小径

苔の小径へ(洛北の小径,常寂光寺,祇王寺)

京都で常寂光寺,祇王寺などの苔庭を訪ねました。苔に興味を持つようになって,あらためて京都を訪れると想像以上の苔の存在に驚かされました。まだ寒い2月末の京都,苔には厳しい季節かと思いきや,なんのなんの元気な姿が見られ苔のある景色を楽しめました。