苔の小径へ(芬陀院:京都)

10月に京都の東福寺,芬陀院,光明院の苔庭を訪ねました。
紅葉の前なので,比較的落ち着いた雰囲気の中で苔のある景色を満喫。
東福寺の近くにある芬陀院を紹介します。
(京都 2020-KT03②:2020年10月)

芬陀院ふんだいん
東福寺の苔を2時間ぐらいかけて見て回ったので,少し疲れ気味・・・。
近くにある芬陀院は静かなお寺でゆっくりできると聞いていたので,訪ねてみることに。
この寺院は,水墨画で有名な雪舟が作庭した鶴亀の庭(南庭)が有名なことから,雪舟寺とも呼ばれている。
鎌倉後期に臨済宗の東福寺塔頭寺院の一つとして創建されたそうで,2度の火災を経て,現在の建物は明治32年(1899)に改築されたもの。
庭園は,雪舟作の「鶴亀の庭」(南庭:昭和14年復元)と東庭(昭和44年復元),茶席図南亭となんていの西側にある露地には崩家形燈籠や勾玉の手水鉢が配されている。

東福寺からは,日下門を出て東へ100m程のところにあり,門を入ると参道わきには,京都ではお決まりのように苔が。

参道の先の左手に拝観受付があり,中へ入ると南庭が開けてくる。
ここが,雪舟作の「鶴亀の庭」で,禅院式枯山水という様式で,京都で最古の枯山水庭園の一つとのこと。
左奥にあるのが,鶴島,亀島と呼ばれる石組。
う~ん,亀島はまだしも,鶴島は・・・。
偉大な先人たちの想像力には遠く及ばないので・・・。
まあ,それは置いとくとしても,苔の築山は見てて楽しいですね。
ここは,書院からゆっくりと眺めることができます。

南庭から奥へ進むと,今度は東庭が。
この庭は,昭和に入ってからの重森三玲氏の作庭。
ここも鶴亀を題材としているそうですが・・・。
ますます抽象的で・・・。

さらに,東庭沿いに奥に進むと,茶室の図南亭があり,その西側の露地が小さな苔庭になっている。

露地には崩家形燈籠や勾玉の手水鉢が配されており,なんとも素敵な苔庭。
この燈籠の存在感が素晴らしい。

芬陀院は小さな寺院ながらも苔が楽しめて,静かな時間を過ごすにはいいところでした。
この日は40分ほどでしたが,梅雨の時期とかにゆっくり苔庭を楽しむのもいいかも。

続きは「苔の小径へ(光明院:京都)」で。

タイトルとURLをコピーしました